Search

在宅勤務で家の電気代が増えるーー先行き不安定な中の賢い「光熱費節約術」(GetNavi web) - Yahoo!ニュース

緊急事態宣言の延長がまもなく発表される予定となっていますが、リモートワークを導入する職場が増え、家で仕事をする機会が増えた人も多いでしょう。

労働者にとっては出勤の手間が省けるなど、リモートワークにはメリットがある一方で、もちろんデメリットも存在します。そのひとつとして挙げられるのが「在宅時間の長さが光熱費の高さにつながってしまう」という問題です。この記事では、その不安を解消すべく、家電コーディネイターとして活躍する戸井田園子さんに、在宅勤務時も、それ以外でも使える光熱費節約のコツを聞いてきました。

リモートワークで光熱費が高くなってしまう……節約のカギを握る家電は?

リモートワーク時の光熱費節約のカギを学ぶ前に、光熱費が高くなってしまう原因を考えましょう。

「水道やガスは使うシーンが限られていますが、リモートワークで使用量が特に増えるものは電気ですよね。データがやや古いですが、資源エネルギー庁が公開している資料によれば、家電で最も多く電気を使っているのが冷蔵庫で、照明器具、テレビ、エアコン……と続いていきます。資源エネルギー庁のページにあるグラフを見ると、その4つで家の消費電力の4割以上を占めている計算です。電気代を節約するなら、消費電力の高い物から着手していくのがコツですね」(戸井田さん)

では、それぞれの家電はどのように電力を節約していけばよいのでしょうか。ここでは戸井田さんの解説をもとに、冷蔵庫、照明器具、エアコンの光熱費節約術をお届けします。

(1)冷蔵庫の電気代節約術
戸井田さんによれば、冷蔵庫が消費する電気代を抑えるためには複数の方法があるそう。すぐに始められることとして「食材の入れ方の工夫」を教えてくれました。

「まず前提として、冷蔵庫内の冷却エネルギーは入っている食材の量に比例します。つまり、冷蔵庫にたくさんの食材を入れれば入れるほど電気を使うわけです。なので、冷蔵不要の食材を入れないようにし、庫内の密度を抑えていけば、冷蔵庫にかかる電気代は下がります。また、食材を入れすぎていると庫内が見にくくなり、食材を探すために長時間扉を開けてしまうことにもなりかねません。

扉を長く開けていると冷気が逃げてしまうので、電力消費が一気に増えます。それを防ぐため、庫内の密度は7割くらいを目安とし、どこに何が入っているのか分かりやすくするのがいいでしょう。たとえば朝食用のバター・ジャム・チーズ・ハム・ヨーグルトといった同時に使うことが多い物を同じ個所にまとめて入れておくことで、食材を探す時間を大きく減らせます。また、庫内の冷気吹き出し口を確認しておいて、そこをふさがないように食材を収納すると、冷却効率がさらに高まりますよ」(戸井田さん)

と、ここまでも十分ためになる話ですが、冷蔵庫の節電はもっと奥が深いとのこと。食材の入れ方以外にも、電気代節約につながるカギがあるそうです。

「庫内の温度設定は適切なものにしましょう。もし、お使いの機種に『自動』や『エコ運転』といったモードがあれば最も経済的ですので迷わず採用してください。手動設定での切り替えを行う場合、『強』から『中』にモードを変えるだけで、平均11%の節電になるといわれています。そのため、『強』モードは使いたくないところですが、夏は外気温が高いので扉の開閉を繰り返しているうちに庫内の温度も上がりやすくなります。そんな季節にはやはり『強』の出番もあるので、シーンによる使い分けができる『自動』や『エコ運転』がほしいところですね。冷蔵庫は省エネ化が進んでいる家電でもあるので、長く使っているものであれば買い替えてしまうのも手です。いまお使いの機種に比べて消費電力が半分、なんてものも見つかると思います」(戸井田さん)

<冷蔵庫の電気代節約術まとめ>
・庫内の密度は7割を目安に
・冷蔵不要な食材を入れない
・どの食材がどこに入っているか分かりやすく収納場所をまとめる
・庫内の温度は「自動」や「エコ運転」モードに
・エネルギー効率がいい機種に買い替える

(2)エアコンの電気代節約術
続いてエアコンです。つけっぱなしvsこまめなオンオフなど、”どっちが節約論争”が多いジャンルですが、プロの答えを聞いてみましょう。

「エアコンの電気代を節約するにあたって基本となるのは、温度設定の見直しです。まず温度について、よくいわれるのは、設定温度を1度上げる/下げるというものですね。実は、夏の不快さには温度だけでなく湿度も関わっていて、湿度が15%増すと、体感温度も1~2度上がるとされています。湿度計を設置しておいて、その日の湿度にあわせて設定温度を上下させれば、快適さを維持しつつ、節約ができます。

また、温度を下げずに風量を強くすることでも体感温度を下げられるので、節約術として有効です。なお、こまめな電源のオンオフは、かえって損になる場合があります。電源を切っている間に室内が暖まってしまい、もう一度冷やすのに再度電気を使ってしまうためです。使用環境にもよりますが、日中30分、夜は15分程度なら、オンオフをするよりつけっぱなしにしたほうがいい場合が多いです」(戸井田さん)

基本の温度設定について教わったところで、運転モードの話に移ります。「除湿」には、意外な落とし穴があるので注意が必要です。

「基本的には、『自動運転』を活用するのがおすすめです。温度・湿度などを勘案して、最適な運転モードと風量・風向で運転してくれます。また、『除湿』モードは意外に電力を使うケースがあるので知っておきましょう。一般的に、除湿は『弱冷房』と同様、通常の冷房時よりは少ない消費電力で運転できるのですが、一部の機種には温度だけ下げずに湿度だけを下げる『再熱除湿』が採用されていることがあります。この場合、機種によっては冷房以上の電力を消費する場合があるため要注意です。お使いのエアコンが、どのような除湿方法を採用しているのか、取扱説明書などを参照してチェックしてください。」(戸井田さん)

最後に聞いたのは、お手入れについて。ついつい忘れてしまいがちなエアコンの掃除ですが、定期的にやることで節約につながるそうです。

「フィルターが目詰まりしていると、消費電力に約6%の差が出るとされています。お使いの環境にもよりますが、2週間から4週間に1度、エアコンのお手入れをするのが理想的です。最近の機種には自動掃除機能が標準的に搭載されているので、買い替えてしまうのも手ですね。

また、室外機の配置もエアコンの運転効率に影響します。室外機は室内の熱を外に出す役割があるので、その周りに物を置かず、風通しをよくするように心がけましょう。また、室外機周辺の気温が高くなると運転効率が悪化するので、できるだけ日陰に設置。植物などを活用して、日陰を作る方法も有効です。その際は、風通しを悪くしないよう気を付けてください」(戸井田さん)

<エアコンの電気代節約術まとめ>
・湿度を参考に、温度設定を見直す
・暑ければ設定温度を下げる前に風量を強くする
・こまめなオンオフは逆効果になることも。日中30分程度ならオンのままでOK
・自動運転モードを活用
・除湿モードは採用方式に注意。「再熱除湿」の場合、電気代が高くなることも
・フィルターの掃除は2週間から4週間に1回が理想
・室外機は、風通しの良い日陰に設置する

(3)照明器具の電気代節約術
近年大きく普及したLED。高効率低消費電力であることから、節約にあたっては必須のアイテムとなっています。

「照明器具の電気代を抑えるには、LEDをこまめにオンオフする、ということにつきます。しかし、うっかり電気を消し忘れてしまうなんてことは誰しもあると思います。そこで使いたいのが人感センサーや照度センサーを活用した自動操作。これならつけっぱなしになることはありません。また、スマートリモコンを併用して遠隔操作ができるようにすれば、手動でも電気の無駄遣いを防止できます」(戸井田さん)

<照明器具の電気代節約術まとめ>
・LED照明を導入し、こまめにオンオフする
・人感センサーや照度センサーで自動操作をする
・スマートリモコンを使って遠隔操作する

Let's block ads! (Why?)



"電気" - Google ニュース
May 04, 2020 at 05:01AM
https://ift.tt/2ytaNOm

在宅勤務で家の電気代が増えるーー先行き不安定な中の賢い「光熱費節約術」(GetNavi web) - Yahoo!ニュース
"電気" - Google ニュース
https://ift.tt/2seGzvp
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "在宅勤務で家の電気代が増えるーー先行き不安定な中の賢い「光熱費節約術」(GetNavi web) - Yahoo!ニュース"

Post a Comment

Powered by Blogger.